徒然なるままに

クレジットカード情報を中心に日々の時事ネタ等も記事にしたいと思います

ガソリン価格 比較サイトgogo.gs

 自分は大阪府東部に住んでるが、長男は富山在住、長女はこの春まで松江にいた。そんな事情でガソリンは出先で入れることも多く、ブランドよりは価格で選ぶことが多い。以前はアコードワゴンに乗っていて燃費は市内だと8km/L、郊外10km/L、高速12km/Lくらいでガソリンタンクが60Lなので600kmは無給油だった。長男が大学時代に免許を取って乗るようになったのはよいが、車幅が広いのか左フェンダやドアがボコボコになったのでスイフトに乗り換えた。長女も昨年免許を取ったためもう数年油断ができないw アコードが2.2Lだったのに対してスイフトは1.2Lなので燃費はずいぶん良くなった。ただ小排気量故に登りでは高回転になってしまうため燃費が落ちる。こちらのガソリンタンクは42Lなので700kmは無給油で走れる。

 ガソリン価格について情報提供をしてくれるサイトはいくつかあるが、覚えやすいURLであるサイト名「gogo.gs」(https://gogo.gs)をよく利用している。

gogo.gs

PC版では初めに都道府県、自治体(市区分)を選択し、絞り込み条件として営業時間等の店舗タイプや支払い方法、系列を選べる。ガソリン価格についてはユーザ情報が主となるため、店舗によっては最新情報でないこともあるが、安い店ほど最新情報となりやすい傾向だ。特にスマホ版は地図と連動しているため出先で安い店を探す時に重宝している。国道沿いで近接するスタンドは安売りになることが多いが、このアプリだと大阪府東部より奈良県西部の方が全般的に安いことがわかる。生駒を越えて給油だけに行こうとは思わないが、奈良方面に行く際には欠かさず給油している。以前は割と安いスタンド数カ所で現金で給油していたが、数年前の法律改正で廃業した所も多く、特に近所の安い店が廃業したのが痛かった。2年前からクレジットカードを何枚も申し込んだのだが、エネオス、シェル、出光、コスモ石油系のカードも含まれる。これらのカードとこのgogo.gsのアプリで安い所を探して出たついでに入れるようにしている。スマホの普及やGPSの活用で便利になったものだ。