徒然なるままに

クレジットカード情報を中心に日々の時事ネタ等も記事にしたいと思います

火星大接近

 今年の7月31日は火星が地球に大接近する日である。2003年の大接近以来15年ぶりである。火星の公転軌道はかなり楕円で、地球で夏の時期に火星の近日点があり冬は太陽(地球)から遠くなる。一方、地球の公転軌道は多少楕円で夏場に遠日点があるため太陽から遠くなる。火星は2年2ヶ月毎に地球に接近するが地球での夏の接近が大接近となり、15年ないし17年毎になることが多い。自分は1971年8月の大接近時、中学2年生だったが夜半まで6cmの屈折望遠鏡で見ていた。火星は地球に近いため、古くからいろいろ観測され、米ソの惑星探査機がいくつも送られた。火星の公転周期は687日(約1年10ヶ月)、1日は24時間40分、自転軸の傾きは25度なので四季がある。当時の技術では探査機が制御不能や通信途絶で行方不明になることもしばしばあったが、いろいろなセンサーが開発され信頼性が上がると同時にコンピュータ制御技術が格段に向上したため、当初の目的を達成し、なおかつ想定以上に観測期間が延長できたりしていろいろなことがわかってきた。火星には標高27,000m以上のオリンポス山があり、現在知られている範囲では太陽系で最も高い山である。川の流れた後のような地形や液体の中でしか作られないような鉱物も見つかっている。

 惑星は恒星や星雲といった太陽系外天体より圧倒的に地球に近く明るいため、光害のひどい都市部でも望遠鏡で見やすい対象である。できれば光の少なくて開けた場所で観測・観望できるといいのだが。関西では奈良県南部に行くと満天の空を経験できる。天文イベントがあるとにわかに天文ファンが増えるのは結構なことではあるのだが、いろいろ困ることも起きる。以前、しし座流星群の時に大台ヶ原へ行っていつもの場所に陣取っていると何人かの若い人たちが周りに集まってきた。車で近くまで来る上、ヘッドライトをハイビームにしたままなので、「まぶしいことに気づけよ!!」 と思った。明るい光源を見ると星空の明るさに慣れるまで5分程度かかるといわれ、経験者は注意しているが、にわかのファンにはわからないらしくいつものことであるが、それ以後、大台ヶ原をやめて下北山村のR425沿いに良い場所を見つけそこでこっそり観望している。

 奈良県南部は夕立といえど信じられないくらいの降水量が普通である。行かれるなら雨具と非常食は携帯されよ!!