徒然なるままに

クレジットカード情報を中心に日々の時事ネタ等も記事にしたいと思います

ライフカード

 ライフカード株式会社が発行するライフカードというクレジットカードがある。かつては非常に使い勝手が良く、メインカードとして使えるものであったが、2017年7月に改悪があり使いにくくなったカードである。

 

0.まとめ

 元のスペックであればメインカードとしてそこそこ使えるものであったが、2017年7月の改悪(後述)のため、メインカードとしてはどうだろうか。改悪はどのクレジットカードでもあり得ることなので、特に年会費無料の場合は要注意である。ライフカードは現在も誕生月は1.5%還元であり1年の内、誕生月しか使わないが保持している方もけっこうおられるようなのでそれで良ければ入会されればどうだろうか。

 

1.年会費

  永年無料

 

2.還元率

[レギュラーステージ]:0.5%(前年度利用額50万円未満)

[スペシャルステージ]:0.75%(前年度利用額50万円以上100万円未満)

[ロイヤルステージ]:0.9%(前年度利用額100万円以上200万円未満)

[プレミアムステージ]:1%(前年度利用額200万円以上)

誕生月のみステージに関係なく1.5%還元となる。また、入会後1年間は0.75%である。

 

3.ポイントの交換

  ポイント交換先は多数あり例えば、ANAマイルではポイントの移行で50%の変換率になるため、元の還元率0.5%からすれば0.25%に落ちる。dポイントやWALLETポイントは等価交換である。以下に主な交換率(レート)を記す。

変換率

50%-ANAマイル

80%-Gポイント

100%-dポイント、WALLETポイント、楽天スーパーポイント、amazonギフト券、図書カードNEXT、JCBギフトカード、QUOカード等

102%-Vプリカ

200%-AOYAMAギフトカードセット

100%で等価交換、それ以上は交換率としては有利となる。

 

4.ポイント有効期限

 ポイントの有効期間は2年であるが、ポイント繰越手続きで最長5年まで延長が可能である。 

 

5.付帯保険

 国内外での傷害保険やショッピング保険等は一切付帯しない。

 

6.追加発行可能なカード

①家族カード

永年無料

②ETCカード

登録手数料無料、年会費も永年無料。

③iDカード

後払い方式の電子マネーで事前チャージと残高確認が不要だ。サインや暗証番号も不要なので支払いが簡素化され、iDの利用分にもポイントが付与される。

 

7.メリット

①年会費、ETC発行手数料等が無料である。

②誕生月の還元率が3倍ポイントとなる。

③ポイント有効期間は2年だがポイント繰越手続きで最長5年まで延長可能。

④ポイント移行先が多数あり、ANAマイルとGポイント以外の交換率は悪くない。

⑤モバイルSuica・SMART ICOCAへのチャージでは通常と同じポイントが貯まり、誕生月3倍の対象

 

8.デメリット

 還元率が0.5%と低いこと及び旅行時の傷害保険が付かない等、年会費無料のクレジットカードではよくあることである。ここで問題にしたいのは2017年7月の改悪で次のような内容である。

①誕生月のポイント5倍→3倍(2.5→1.5%)

②ETC利用時のポイント付与→付与無し

③nanaco、楽天Edyへのチャージでポイント付与→付与無し

④JCBギフトカード購入時のポイント付与→付与無し

⑤特典交換のレート変更 ANAマイル還元率0.3%→0.25%

特に①、②の改悪が大きいが、①はそれでも1.5%確保されている。②で事実上ETCカードを使う意味が無くなった。ライフカードのもう一つのデメリットとしてカードに保険が付帯しないためかいろいろな保険の勧誘電話があることだ。他のクレジットカードでも1-2回同じような電話があるが、ライフカードは何度もかかってくる。解約後もかかってきたことがありさすがに切れかけた(笑)